top of page
canoan
Home
Works
上州座繰り
草木染
手織り
絲帛-SIHAKU-
Profile
Contact Us
Blog
More...
Use tab to navigate through the menu items.
検索
初冬蚕
養蚕は年に5回、飼育期がありますが、その中で最終となる初冬蚕の飼育が始まっています。そして、晩秋蚕は出荷の時期のため、養蚕農家さんは大忙しです。 世界遺産登録後は養蚕を始める方も少しずつは増えてきましたが、農家も指導者も高齢化が進んでいるため、正念場は続きます。人から人へと...
canoan
2021年10月5日
Instagram
最近、ブログの更新が少なくなってしまい反省。インスタでも制作について発信しておりますので、よろしければチェックしてみてください。 アカウントは下記になります。 よろしくお願いいたします。 https://www.instagram.com/canoan_hirokonakano
canoan
2021年9月12日
染料としての栗
染料としてよく使う栗のイガ。今年は実が熟す前にたくさん落ちてしまったので、食べられる実が少ないのはちょっと残念。 ただ、実が入ったイガで染めるとこっくりした美しい茶色になるため、それはそれでまぁ良しですね。 ちなみに、夏の青々したイガはグレーに染まります。
canoan
2021年9月12日
座繰り糸の精練
座繰り糸の精練は木灰から取った灰汁を使っています。絹(生糸)の精練はソーダ灰、マルセル石鹸、重曹、酵素などの方法がありますが、いろいろ試した結果、木灰を使った精練が、艶、コシ、染色性が群を抜いていると思います。自然のものは無理がないのでしょう。...
canoan
2021年8月27日
図書館へ
朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。皆様、お変わりありませんか。 工房にこもり、制作の日々は相変わらずなのですが、ここ数ヶ月は県立図書館を3週間に一度、利用するということがルーティンに加わりました。お家時間も増えましたので。...
canoan
2021年8月20日
悩ましい
暑中お見舞い申し上げます。 ホント、暑い日が続きますね。 さて、県内の警戒度が4になってしまいましたので、8月もお教室はお休みいたします。 ワクチン接種が進みつつありますが、不要不急の外出自粛要請が出ているための決断です。...
canoan
2021年8月4日
真夏の富岡製糸場
一昨日、知人の展示を観に富岡製糸場へ行きました。3月に開催した「絹と墨 そのひびき」展以降、西置繭所で画家やアーティストの方々が、作品を展示するようになったことは世界遺産の保存活用を図る観点からも意義あることと思います。...
canoan
2021年7月20日
ぐんま黄金
群馬オリジナル蚕品種のぐんま黄金。 カロチノイドという色素がセリシンに含まれています。精練すると色味はほとんど落ちてしまいますが、白い繭からできた絹糸とは違った深みのある色に染まります。 #ぐんま黄金 #座繰り糸
canoan
2021年7月13日
岡谷蚕糸博物館
先日、久しぶりに岡谷蚕糸博物館へ行ってきました。過日にご紹介した「玉繭 そして」展も含め展示を鑑賞。リニューアルして充実した展示館に今回もワクワク感動。そして群馬にこのような展示施設が無いことを悲しく思うばかり。 『シルクカントリーぐんま』として魅力発信しているのだから、こ...
canoan
2021年6月29日
9
10
11
12
13
bottom of page