![]() 上州座繰り江戸末期から群馬県に伝わる繭から糸をとる方法 | ![]() 上州座繰り江戸末期から群馬県に伝わる繭から糸をとる方法 | ![]() 上州座繰り江戸末期から群馬県に伝わる繭から糸をとる方法 |
---|---|---|
![]() 上州座繰り江戸末期から群馬県に伝わる繭から糸をとる方法 | ![]() 上州座繰り江戸末期から群馬県に伝わる繭から糸をとる方法 | ![]() 上州座繰り江戸末期から群馬県に伝わる繭から糸をとる方法 |
About
上州座繰りは江戸時代後期に群馬県で発明されたといわれる繭から糸をとる木製の道具です。
手仕事ならではの糸の風合いはふっくらとしながらも滑らかで、染色性に優れ、光沢がありしなやかで美しい織物に仕上がります。
原料の繭は群馬県富岡市で生産されたものを使用しています。
極細の糸から1000デニール近い極太の糸まで、さまざまな繊度の座繰り糸を作り分け染織しています。
座繰り糸のみのご注文も承ります。